編笠山〜ギボシ〜権現岳(八ヶ岳)
八ヶ岳でまだ登っていない山 編笠〜権現まで登って来ました 権現岳までの道は 決して短くはありません まず編笠山へ登り 狼煙場を経由し 急登を上がります この上が山頂 そう信じて上がると、、 まだだった、、、 そしてまた上がると ギボシでした ギボシは登ろうと思わなければ...
八ヶ岳でまだ登っていない山 編笠〜権現まで登って来ました 権現岳までの道は 決して短くはありません まず編笠山へ登り 狼煙場を経由し 急登を上がります この上が山頂 そう信じて上がると、、 まだだった、、、 そしてまた上がると ギボシでした ギボシは登ろうと思わなければ...
どれだけ富士山が好きなんだ? と思われてしまうかもですが 今日は須走ルートの下見に行くというので 一緒に行って見ました。 他のルートと違って静かで そして植生が豊かで登りやすいです 崩落箇所もしっかりと 補修工事が行われています 山頂は吉田ルートと一緒ですが...
富士山の5合目までの道を 歩いて来ました 歴史ある建造物も崩壊し 古い石塔は風化し歴史を感じます 今回は 山を通して知り合った 埼玉や山梨の皆さんとご一緒しました 5合目佐藤小屋さんの 美味しいうどんもいただいて 満喫♬ 豊かな植生と その歴史も感じることができました。...
ちっちゃなバスが釣れました バスは再放流禁止のため 駆除対象となっているのです こんなちびっこがいるということは 繁殖しているということなのでしょうね 人間が持ち込んだ生き物を 人間が駆除する 外来種と嫌われてしまう生き物 その生き物も与えられた場所で 厳しい自然の中で...
朝のお散歩に行きました♬ カルミアが満開 この花は ツツジの仲間 別名アメリカシャクナゲ なんだそうです 蕾も面白い形です ハナガサシャクナゲとも 言われているのも わかる気がします 花笠のような小さな花が かわいらしい〜 曇り空 遠くに見える北アルプスに...
アジサイが咲き出しているようですね アジサイって青いと思っていましたが いろんな色やいろんな形が あるんですね 咲き出してから 色が変わる品種もあるのだとか 町中花ざかり 最近 花を見るようになりました 山に咲く花が 目に止まるようになりました 植物を見る...
三つ峠山へ 整備された登山道は とても歩きやすく 子供でも登りやすいというのも納得 ミツバツツジが満開で 景色に色を添えていました 本当に美しい富士山です! 3つの山がある三つ峠 その一番高い開運山 山頂からの景色も素晴らしいです ここからの富士山は...
国師ヶ岳に登ろうと思ったら 林道がまだ開通していないため ヤゴを探しに クリスタルライン沿いの湿地は なんとも言えずいい感じ 涼しげな湿地には 冷たい源流の水が流れていて クリスタルライン沿いの 源流をゆっくりみて帰ってきました たまにはこんな日も いいなぁと思います...
ニホンイモリ 子供の頃はよく見たのですが 最近は見ることができなくなりました 「イモリ見に行くよ!」 そう言われていった先は ヤブだったり道がなかったり もうさんざんでしたが 笑 野生化したキューイフルーツの 花が満開だったり 緑が美しくて 見られなくてもまぁいいか...
日帰りはできない山だとか とにかくキツイ急登だとか 途方もなく長い山だとか そう聞いいていたのですが 期待を裏切ることなく きつかったです 青空で始まった登山 ワクワクしながら進みます 朝日が嬉しいです 途中白いイワカガミ 「ヤマイワカガミ」が 咲き出していました...
ゴールデンウィークの始まり 観光地では賑わいを見せているようですね 今年は雪解けが早く 登山者もすでにここ松本から見える 北アルプスの山々へ登っているようです こんな日は気持ちがいいでしょうね ゴールデンウィーク 晴れるといいですね♬ 私もお休みの日には どこかに登ってこようかな
棚横手山に行ってみました。 歴史を感じる参道の階段を上がると 素晴らしい滝が出迎えてくれました 神社でお参りして 山頂へ 今年は花が早いそうで 多種多様の花を見ることができました ほんの少し植物に 詳しくなってきました 山頂に到着 富士山は見えませんでしたが...
シトシトと雨が降る中 始まった大祭 昼頃には雨も上がり 青空の下 春らしいお祭りとなりました 伝統のお祭り 今年も無事に終えることが できたこと 奉納できたことに感謝です 皆で楽しく終えました♬ 伝統と守るのはなかなか難しいですね でも村井地区に残るこの祭...
長持ちに重要な 仕上げの装飾 シンモスの布を紅白に組み 時計回りに巻いていきます 簡単なようでなかなか大変 なんでもそうですが 美しく仕上げるということは 大変なことです 今では紅白に合わせた布や リボンもありますが 伝統の方法で巻いていきます 美しく巻かれて...